ロキソニンは五十肩の痛みに効く?効かない?原因別の効果と対処法

「ロキソニン、五十肩に効くのかな?」と悩んでいませんか? このページでは、その疑問にズバリお答えします。五十肩の痛みへのロキソニンの効果・効能、急性期と慢性期それぞれの症状に合わせた効果的な使い方、そしてロキソニン以外の対処法まで、詳しく解説。五十肩の原因や症状を理解することで、適切な対処法を選択し、辛い痛みから解放されるためのヒントが見つかります。実は、五十肩の痛みの原因によって、ロキソニンの効果は大きく変わってくるのです。この記事を読めば、あなたの五十肩の痛みにロキソニンが効くのか、効かないのかが分かります。さらに、痛みの原因に合わせた効果的な対処法や、ロキソニン以外の鎮痛剤、医療機関を受診する目安も理解できます。五十肩の痛みを効果的に和らげ、快適な日常生活を取り戻すために、ぜひ最後までお読みください。

1. 五十肩とはどんな病気?

五十肩は、正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、肩関節とその周辺組織に炎症や痛み、運動制限が生じる病気です。40歳代から50歳代に多く発症することから「五十肩」という俗称で広く知られていますが、30代や60代以降に発症することもあります。加齢とともに肩関節の柔軟性が低下していくことが原因の一つと考えられていますが、明確な原因が特定できない場合も多いです。五十肩は自然に治癒していくこともありますが、適切な治療を行わないと痛みが慢性化したり、関節の可動域が狭くなって日常生活に支障をきたすこともあります。

1.1 五十肩の症状

五十肩の主な症状は、肩の痛みと運動制限です。痛みは安静時にも感じられる場合や、夜間や明け方に強くなる場合もあります。腕を上げたり、後ろに回したりといった特定の動作で痛みが激しくなることもあります。また、肩の動きが悪くなり、着替えや髪を洗うなどの日常動作が困難になることもあります。症状の進行には個人差があり、急激に悪化するケースもあれば、徐々に進行するケースもあります。

具体的な症状としては、以下のようなものがあります。

  • 安静時の痛み
  • 夜間痛
  • 運動時の痛み
  • 腕を上げられない
  • 腕を後ろに回せない
  • 服の着脱が困難
  • 髪を洗うのが困難
  • 寝返りを打つと痛い

1.2 五十肩の原因

五十肩の明確な原因は解明されていませんが、加齢による肩関節周囲の組織の老化が大きく関わっていると考えられています。肩関節は、関節包や腱板、滑液包など様々な組織で構成されており、これらの組織が加齢とともに劣化することで炎症や痛みが発生しやすくなります。また、肩関節の使いすぎや外傷、糖尿病、甲状腺疾患なども五十肩の発症リスクを高める要因として挙げられます。

五十肩の原因と考えられているものを以下にまとめます。

要因詳細
加齢肩関節周囲の組織の老化により、炎症や損傷が起こりやすくなる。
肩関節の使いすぎスポーツや仕事などで肩関節を過度に使用することで、炎症や損傷が起こる。
外傷転倒や打撲などによって肩関節を損傷することで、炎症が起こる。
糖尿病高血糖状態が続くことで、血管や神経がダメージを受け、肩関節周囲の組織にも影響を与える。
甲状腺疾患甲状腺ホルモンの異常が、肩関節周囲の組織に影響を与える。
肩の血行不良デスクワークや猫背などの姿勢不良、冷え性などによって肩の血行が悪くなり、肩関節周囲の組織に栄養が行き届かなくなる。
運動不足肩関節周囲の筋肉が衰え、関節の安定性が低下することで、炎症や損傷が起こりやすくなる。

これらの要因が単独または複合的に作用することで五十肩が発症すると考えられています。また、精神的なストレスや自律神経の乱れも影響している可能性が指摘されています。

2. ロキソニンは五十肩に効く?効かない?

五十肩の痛みへのロキソニンの効果は、痛みの原因や時期によって異なります。ロキソニンは炎症を抑える効果があるため、炎症が強い急性期には効果を発揮しますが、炎症が落ち着いてきた慢性期には効果が薄くなります。五十肩の痛みの原因を理解し、適切な時期にロキソニンを使用することが重要です。

2.1 ロキソニンの作用機序

ロキソニンは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれる薬の一種です。炎症を引き起こす物質であるプロスタグランジンの生成を抑えることで、炎症や痛みを軽減する効果があります。プロスタグランジンは、発痛増強物質であるブラジキニンなどの働きを強める作用も持っているため、ロキソニンはブラジキニンの作用を抑えることで間接的に鎮痛効果を発揮します。 また、発熱も抑える効果があります。

2.2 五十肩の痛みに対するロキソニンの効果

五十肩の痛みへのロキソニンの効果は、五十肩の時期(ステージ)によって異なります。

2.2.1 炎症が強い急性期

五十肩の急性期は、炎症が強く、強い痛みや腫れ、熱感を伴います。この時期は、ロキソニンは炎症を抑える効果があるため、痛みの軽減に有効です。 ロキソニンは、痛みや炎症の原因物質であるプロスタグランジンの生成を抑えることで、痛みを和らげます。夜間痛などの強い痛みにも効果を発揮します。

2.2.2 炎症が落ち着いてきた慢性期

五十肩の慢性期は、炎症が落ち着き、痛みは軽減しますが、肩関節の動きが悪くなります。この時期は、ロキソニンは炎症を抑える効果は期待できますが、痛みの原因が炎症ではなく関節の拘縮であることが多いため、ロキソニンの効果は限定的です。 慢性期では、リハビリテーションなど、肩関節の動きを改善するための治療が中心となります。

時期症状ロキソニンの効果主な治療法
急性期強い痛み、腫れ、熱感、夜間痛効果あり(炎症を抑える)ロキソニン、湿布、冷却、安静
慢性期痛みは軽減、肩関節の動きが悪い、拘縮効果は限定的(炎症は少ないため)温熱療法、ストレッチ、運動療法、注射、リハビリテーション

自己判断で服用するのではなく、医師や薬剤師に相談の上、適切な用法・用量を守って使用することが大切です。また、胃腸障害などの副作用が現れる場合があるので、注意が必要です。効果がない、あるいは症状が悪化する場合は、すぐに医師に相談しましょう。

3. 五十肩の原因別の対処法

五十肩の対処法は、その原因と症状の段階によって異なります。大きく分けて、炎症が強い急性期と、炎症が落ち着いてきた慢性期に分けて考えていきましょう。

3.1 炎症が強い急性期

急性期は、激しい痛みや炎症が特徴です。この時期は、痛みを軽減し炎症を抑えることが最優先です。

3.1.1 ロキソニンの効果的な使い方

ロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、炎症を抑え痛みを和らげる効果があります。用法・用量を守って服用することが大切です。自己判断で服用量を増やしたり、長期間服用したりすることは避け、医師や薬剤師の指示に従いましょう。また、胃腸への負担を軽減するために、食後に服用するのがおすすめです。

3.1.2 湿布や冷却

炎症が強い急性期には、冷湿布を使用することで、炎症を抑え痛みを和らげることができます。1回につき15~20分程度、1日に数回患部に貼付しましょう。冷やしすぎると血行が悪くなる可能性があるので、注意が必要です。

3.1.3 安静にする

患部を安静にすることも重要です。無理に動かすと炎症が悪化し、痛みが強くなる可能性があります。痛みが強い時期は、なるべく肩を動かさず、安静を保ちましょう。重いものを持ったり、腕を高く上げたりする動作は避けましょう。

3.2 炎症が落ち着いてきた慢性期

慢性期になると、痛みは軽減しますが、肩関節の動きが悪くなります。この時期は、肩関節の柔軟性を取り戻すためのリハビリテーションが中心となります。

3.2.1 温熱療法

温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。温湿布やホットタオルなどを利用し、1回につき20~30分程度、患部を温めましょう。入浴も効果的です。ただし、炎症が再発する可能性もあるため、痛みが強くなる場合は中止しましょう。

3.2.2 ストレッチ

肩関節の柔軟性を取り戻すためには、ストレッチが効果的です。無理のない範囲で、ゆっくりと肩を動かしましょう。痛みが出ない範囲で、毎日継続して行うことが大切です。下記にいくつかのストレッチの例を挙げます。

ストレッチの種類方法注意点
振り子運動体を前かがみにし、腕をぶら下げて、前後に小さく振る。痛みが出ない範囲で行う。
タオルストレッチタオルの両端を持ち、背中に回し、上下に動かす。無理に伸ばさない。
壁登りストレッチ壁に手をつけ、指を少しずつ上に動かしていく。痛みが出ない範囲で行う。

これらのストレッチは、入浴後など体が温まっている時に行うのが効果的です。痛みが強い場合は無理に行わず、医師や理学療法士に相談しましょう。

3.2.3 運動療法

ストレッチに加えて、軽い運動を行うことも効果的です。ゴムチューブを使ったトレーニングや、軽いダンベルを使った筋力トレーニングなどがおすすめです。ただし、痛みが出ない範囲で行うことが重要です。無理な運動は逆効果になる場合があるので、注意しましょう。

3.2.4 注射

痛みが強い場合や、リハビリテーションの効果が不十分な場合は、注射による治療を行うこともあります。ヒアルロン酸注射やステロイド注射などがあります。医師の判断のもと、適切な治療を受けるようにしましょう。

4. ロキソニン以外の五十肩の痛み止め

五十肩の痛みにはロキソニン以外にも様々な鎮痛剤が用いられます。痛みの程度や原因、個々の体質に合わせて適切な薬を選択することが重要です。ここでは、ロキソニン以外の代表的な五十肩の痛み止めについて解説します。

4.1 鎮痛剤の種類

五十肩の痛み止めとして使用される鎮痛剤は、大きく分けて以下の3つの種類に分類されます。

種類作用代表的な薬
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)炎症と痛みを抑えるイブプロフェン、ジクロフェナクナトリウム、インドメタシン、ナプロキセンなど
アセトアミノフェン痛みや熱を抑える。解熱鎮痛薬。抗炎症作用は弱い。カロナール、タイレノールなど
オピオイド鎮痛薬強い痛みを抑えるトラマドール、モルヒネなど

4.2 それぞれの薬の特徴

それぞれの薬の特徴を詳しく見ていきましょう。

4.2.1 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、炎症を引き起こす物質の生成を抑えることで、炎症と痛みを軽減します。五十肩の急性期、つまり炎症が強い時期に特に有効です。ロキソニンもNSAIDsの一種です。他のNSAIDsとしては、イブプロフェン、ジクロフェナクナトリウム、インドメタシン、ナプロキセンなどが挙げられます。胃腸障害などの副作用が出ることがあるので、医師の指示に従って服用することが重要です。空腹時の服用を避け、胃薬を併用するなどの対策も有効です。

4.2.2 アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは、痛みや熱を抑える作用がありますが、抗炎症作用は弱いです。NSAIDsで胃腸障害などの副作用が出やすい方に向いています。比較的安全性が高いとされていますが、過剰摂取は肝障害を引き起こす可能性があるので、用法・用量を守ることが大切です。市販薬としても入手しやすく、カロナール、タイレノールなどの名前で販売されています。

4.2.3 オピオイド鎮痛薬

オピオイド鎮痛薬は、強い痛みを抑える効果があります。他の鎮痛剤で効果が不十分な場合に使用されます。トラマドール、モルヒネなどが代表的な薬です。便秘、眠気、吐き気などの副作用が出ることがあります。また、依存性があるので、医師の指示に従って慎重に使用することが重要です。慢性期の強い痛みに使用されるケースもあります。

五十肩の痛み止めは、その種類や特徴を理解した上で、医師と相談しながら適切な薬を選択することが重要です。自己判断で薬を使用せず、必ず医療機関を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。痛みの原因や症状、持病などに応じて最適な薬が異なります。医師の指示に従い、正しく服用することで、五十肩の痛みを効果的にコントロールし、日常生活の質を向上させることができます。

5. 五十肩の痛みを悪化させないための注意点

五十肩の痛みは、日常生活のちょっとした動作で悪化してしまうことがあります。痛みを長引かせたり、再発させたりしないためにも、以下の注意点に気をつけましょう。

5.1 無理な運動をしない

五十肩の痛みがあるときは、無理な運動は禁物です。特に、腕を上げる、後ろに回す、重いものを持ち上げるといった動作は、炎症を悪化させる可能性があります。痛みを感じたらすぐに運動を中止し、安静にするようにしましょう。軽いストレッチや運動療法は、医師や理学療法士の指導のもと、痛みのない範囲で行うようにしてください。

具体的には、以下のような運動は避けましょう。

  • 重いものを持ち上げる
  • 高いところに手を伸ばす
  • 腕を急にひねる
  • 長時間のデスクワーク

5.1.1 日常生活での注意点

日常生活でも、患部を酷使する動作には注意が必要です。例えば、洗濯物を干す、高い場所の物を取る、重い荷物を持つ、車の運転など、腕に負担がかかる動作はできるだけ避け、家族に手伝ってもらうなど工夫しましょう。また、リュックサックは両肩に均等に重さが分散されるため、ショルダーバッグよりもおすすめです。就寝時は、患部を圧迫しないよう、横向きで寝る、抱き枕を使うなどの工夫をしましょう。

5.2 適切な姿勢を保つ

猫背や巻き肩などの悪い姿勢は、肩周りの筋肉の緊張を高め、五十肩の痛みを悪化させる可能性があります。日頃から正しい姿勢を意識し、肩甲骨を動かすストレッチなどを取り入れると良いでしょう。 デスクワークが多い方は、こまめな休憩を挟み、肩甲骨を回したり、腕を伸ばしたりするなどして、肩周りの筋肉をほぐすようにしましょう。 また、パソコンのモニターの高さを適切に調整することで、猫背になりにくくなります。

5.2.1 正しい姿勢のポイント

  • 顎を引く
  • 背筋を伸ばす
  • 肩の力を抜く
  • お腹に力を入れる

5.3 冷やしすぎに注意

急性期には炎症を抑えるために冷却が有効ですが、冷やしすぎると血行が悪くなり、回復を遅らせる可能性があります。冷却は1回15~20分程度とし、冷えすぎだと感じたらすぐに中止しましょう。また、慢性期には温熱療法が効果的ですが、熱すぎるお湯や長時間の温めは、炎症を悪化させる可能性があるので注意が必要です。入浴は40度程度のぬるめのお湯に10~20分程度つかるのがおすすめです。シャワーだけで済ませず、湯船につかることで全身の血行が促進され、肩周りの筋肉もリラックスします。

時期適切な温度時間
急性期(炎症が強い時期)冷湿布など15~20分程度
慢性期(炎症が落ち着いてきた時期)40度程度のぬるめのお湯10~20分程度

五十肩の痛みは、日常生活の様々な要因で悪化することがあります。これらの注意点を守り、適切なケアを行うことで、痛みを軽減し、早期回復を目指しましょう。また、症状が改善しない場合や悪化する場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。

6. 医療機関を受診する目安

五十肩の痛みは自然に軽快することもありますが、適切な治療を行わないと症状が長引いたり、悪化したりする可能性があります。自己判断で治療を続けるのではなく、医療機関を受診する目安を把握しておきましょう。

6.1 痛みが強い場合

ロキソニンなどの市販薬を服用しても痛みが改善しない場合、夜間痛で眠れないほど痛みが強い場合は、医療機関への受診を検討しましょう。痛みの原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

特に、突然の激痛や、発熱を伴う場合は、他の疾患の可能性もあるため、速やかに医療機関を受診してください。

6.2 日常生活に支障がある場合

五十肩の痛みによって、着替えや髪を洗う、車の運転など、日常生活に支障が出ている場合は、医療機関を受診しましょう。痛みを我慢し続けると、肩関節の動きが悪くなり、日常生活の質が低下する可能性があります。早期に適切な治療を開始することで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

具体的には以下のような動作に支障が出る場合、受診を検討しましょう。

動作詳細
着替えシャツを着たり脱いだりする際に肩に痛みを感じ、スムーズにできない。
髪を洗う腕を上げて髪を洗うのが困難、または痛みを伴う。
車の運転ハンドル操作やバックミラーの確認などに支障が出る。
睡眠夜間痛で目が覚める、寝返りがうてない。
食事箸やスプーンを使って食事をするのが困難。
トイレトイレットペーパーを使う、衣服の着脱に支障が出る。

6.3 症状が長引く場合

2~3週間以上、痛みや動きの制限が続く場合は、医療機関を受診しましょう。五十肩は自然に治癒することもありますが、適切な治療を行わないと慢性化し、長期間にわたって痛みや動きの制限に悩まされる可能性があります。

また、自己判断でストレッチや運動を行うと、症状を悪化させる可能性があります。整形外科を受診し、医師の指導のもとで適切な治療を受けることが大切です。リハビリテーションが必要な場合もあります。

医療機関では、五十肩の症状や進行度に応じて、消炎鎮痛剤の処方、注射、リハビリテーション指導など、適切な治療が行われます。五十肩は早期に治療を開始することで、より早く改善する可能性が高くなります。痛みが軽度であっても、長引く場合は自己判断せずに医療機関を受診し、専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。

7. まとめ

五十肩の痛みへのロキソニンの効果について解説しました。ロキソニンは炎症を抑える効果があるため、炎症が強い急性期の五十肩には効果が期待できます。しかし、痛みの原因が炎症以外にもある慢性期には、ロキソニンだけでは十分な効果が得られない場合もあります。五十肩の痛みは、その原因や時期によって適切な対処法が異なります。急性期にはロキソニンなどの鎮痛剤の使用に加え、湿布や冷却、安静が有効です。慢性期には温熱療法やストレッチ、運動療法、注射などが効果的です。五十肩の痛みが強い場合、日常生活に支障がある場合、症状が長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。医師の診断のもと、適切な治療を受けることが重要です。ロキソニンは有効な鎮痛剤ですが、あくまで対症療法です。根本的な治療には、医師の指導のもと、適切なリハビリテーションを行うことが重要です。この記事が、五十肩の痛みでお悩みの方の参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
プロフィール写真
水田 順司整体院 海沙 院長
臨床経験26年。延べ4万人以上の施術実績。
【所有資格】
・理学療法士
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー