つらい肩こり、更年期が原因かも?その症状、タイプ別の原因と対処方法

肩こりがひどく、特に更年期に差し掛かってから悪化したと感じている方はいませんか? 家事や仕事に集中できない、夜も寝付けないほど辛い肩こりは、更年期特有のホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。更年期になると、エストロゲンの減少によって自律神経が乱れやすく、筋肉が緊張したり血行が悪化したりすることで肩こりが引き起こされます。また、更年期障害に伴うホットフラッシュや不眠、イライラなども肩こりを悪化させる要因となります。この記事では、更年期における肩こりのメカニズムを詳しく解説し、そのタイプ別の原因と具体的な対処法をご紹介します。筋肉の緊張、血行不良、自律神経の乱れ、それぞれのタイプに合わせた効果的な改善策を知ることで、つらい肩こりを和らげ、快適な毎日を送るためのヒントが得られます。さらに、更年期以外の肩こりの原因や日常生活における改善策、セルフケアの方法なども紹介していますので、ぜひご自身の状況に合わせて実践してみてください。

1. 更年期に肩こりが起こるメカニズム

更年期になると、肩こりに悩まされる女性が増えます。これは、更年期特有の体の変化が大きく関わっています。一体どのようなメカニズムで肩こりが引き起こされるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

1.1 更年期とホルモンバランスの乱れ

更年期とは、閉経をはさんだ前後10年間の期間を指します。この時期は、卵巣機能が低下することで女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少します。エストロゲンには、自律神経のバランスを整えたり、血管の拡張を促したりする働きがあります。そのため、エストロゲンが減少すると、自律神経が乱れやすくなり、血行不良も起こりやすくなります。これが、更年期に肩こりが起こりやすい大きな原因の一つです。

1.2 ホルモンバランスの乱れが肩こりに繋がる理由

エストロゲンの減少によって自律神経が乱れると、血管が収縮しやすくなり、筋肉への血流が滞ります。すると、筋肉に十分な酸素や栄養が供給されなくなり、老廃物が蓄積されます。これが、肩こりの原因となる筋肉の緊張や痛みを引き起こします。また、自律神経の乱れは、精神的なストレスを増幅させる可能性があり、これもまた肩こりを悪化させる要因となります。

ホルモンバランスの乱れ具体的な影響肩こりへの繋がり
エストロゲン減少自律神経の乱れ血管収縮、血行不良、筋肉の緊張
エストロゲン減少血管の収縮血行不良、筋肉への酸素供給不足、老廃物蓄積
自律神経の乱れ精神的ストレス増幅肩こりの悪化

1.3 更年期以外にも肩こりの原因となる更年期障害の症状

更年期障害では、肩こりの他にも様々な症状が現れます。そして、これらの症状が間接的に肩こりを悪化させる場合もあります。例えば、ホットフラッシュによる発汗やのぼせは、自律神経のバランスをさらに崩し、肩こりを悪化させることがあります。また、不眠は、疲労を蓄積させ、筋肉の緊張を高め、肩こりを悪化させる可能性があります。さらに、抑うつ気分イライラなどの精神的な症状も、筋肉の緊張を高め、肩こりを悪化させる要因となります。

2. 更年期肩こりのタイプ別原因と対処方法

更年期に起こる肩こりは、その原因によっていくつかのタイプに分けられます。それぞれのタイプに合わせた適切な対処をすることで、つらい症状を効果的に和らげることができます。

2.1 筋肉の緊張型

2.1.1 原因

筋肉の緊張型の肩こりは、更年期におけるエストロゲンの減少が原因の一つと考えられています。エストロゲンには筋肉の緊張を和らげる作用があるため、このホルモンが減少すると筋肉が硬くなりやすく、肩こりを感じやすくなります。また、更年期には精神的なストレスを感じやすくなる方も多く、これもまた肩や首の筋肉の緊張を招き、肩こりを悪化させる要因となります。

2.1.2 対処方法

筋肉の緊張を和らげるためには、温熱療法が有効です。蒸しタオルや温湿布などで肩や首を温め、血行を促進することで筋肉の緊張を緩和することができます。また、ストレッチも効果的です。肩や首をゆっくりと回し、筋肉を伸ばすことで緊張をほぐしましょう。さらに、適度な運動も大切です。ウォーキングやヨガなど、無理のない範囲で体を動かすことで、血行促進や筋肉の柔軟性を高める効果が期待できます。ただし、激しい運動は逆効果となる場合があるので、自分の体調に合わせて行うようにしましょう。

2.2 血行不良型

2.2.1 原因

血行不良型の肩こりは、自律神経の乱れが大きく関わっています。更年期には、ホルモンバランスの変動によって自律神経が不安定になりやすく、血管の収縮や拡張がうまく調節できなくなることがあります。その結果、血行が悪化し、肩や首に十分な酸素や栄養が供給されず、肩こりの原因となります。また、冷え性も血行不良を悪化させる要因となります。冷えによって血管が収縮し、血流が滞りやすくなるため、肩こりが起こりやすくなります。

2.2.2 対処方法

血行を改善するためには、体を温めることが重要です。入浴は、全身を温めて血行を促進する効果的な方法です。38~40度程度のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、体を芯から温めましょう。シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけると良いでしょう。また、マッサージも効果的です。肩や首を優しくマッサージすることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることができます。軽い運動も血行促進に効果的です。ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。

2.3 自律神経の乱れ型

2.3.1 原因

自律神経の乱れ型の肩こりは、更年期におけるホルモンバランスの変動が主な原因です。エストロゲンの減少は、自律神経のバランスを崩し、交感神経が優位になりやすい状態を引き起こします。交感神経が優位になると、血管が収縮し、筋肉が緊張しやすくなるため、肩こりが発生しやすくなります。また、更年期には不眠イライラなどの症状が現れやすく、これらの症状も自律神経の乱れを助長し、肩こりを悪化させる要因となります。

2.3.2 対処方法

自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。睡眠時間をしっかりと確保し、バランスの良い食事を摂るようにしましょう。また、リラックスできる時間を設けることも重要です。好きな音楽を聴いたり、アロマテラピーを取り入れたりするなど、自分に合った方法で心身のリラックスを図りましょう。軽い運動も自律神経のバランスを整える効果が期待できます。ヨガやウォーキングなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけましょう。

症状考えられる原因対処法
肩こり筋肉の緊張、血行不良、自律神経の乱れストレッチ、マッサージ、温熱療法、適度な運動
頭痛肩こりからくる緊張性頭痛、ホルモンバランスの乱れ頭痛薬の服用、休息、リラックス
めまい自律神経の乱れ、血行不良、脳への血流不足休息、水分補給、血行促進
のぼせ・ほてりホルモンバランスの乱れ、自律神経の乱れ涼しい場所で休息、服装の調整
発汗異常ホルモンバランスの乱れ、自律神経の乱れ水分補給、服装の調整

3. 更年期以外の肩こりの原因

肩こりは更年期以外にも様々な原因で起こります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、現代社会では肩こりに悩まされる方が多くいらっしゃいます。ここでは、更年期以外の代表的な肩こりの原因について詳しく解説します。

3.1 姿勢が悪い

猫背や前かがみの姿勢は、肩や首周りの筋肉に負担をかけ、肩こりを引き起こす大きな原因となります。デスクワークやスマートフォンの操作などで長時間同じ姿勢を続けることで、筋肉が緊張し、血行不良に陥りやすくなります。正しい姿勢を意識することで、肩への負担を軽減し、肩こりの予防・改善に繋がります。

3.2 運動不足

運動不足は、筋肉の衰えや血行不良を招き、肩こりを悪化させる要因となります。特に、肩甲骨周りの筋肉が弱くなると、肩甲骨の動きが悪くなり、肩や首への負担が増加します。適度な運動は、血行を促進し、筋肉を強化することで、肩こりの改善に効果的です。

3.3 冷え性

冷え性は、血行不良を引き起こし、筋肉が硬くなりやすく、肩こりの原因となります。特に、冬場や冷房の効いた室内では、身体が冷えやすく、肩こりが悪化しやすいため注意が必要です。身体を温めることで血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎ、肩こりの緩和に繋がります。

3.4 ストレス

ストレスは、自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高めるため、肩こりの原因となります。精神的な緊張が続くと、交感神経が優位になり、血管が収縮し、血行不良を引き起こします。ストレスを解消し、リラックスすることで、自律神経のバランスを整え、肩こりの改善に役立ちます。

原因具体的な例影響
姿勢が悪い猫背、長時間のパソコン作業、スマートフォンの使いすぎ肩や首の筋肉への負担増加、血行不良
運動不足デスクワーク中心の生活、運動習慣の欠如筋力低下、血行不良、肩甲骨の可動域減少
冷え性冷房の効いた環境、薄着、冬場の寒さ血行不良、筋肉の硬直
ストレス仕事や人間関係の悩み、過労、睡眠不足自律神経の乱れ、筋肉の緊張
眼精疲労パソコン作業、スマートフォンの長時間使用、読書首や肩の筋肉の緊張
寝具との相性が悪い高すぎる枕、低すぎる枕、硬すぎるマットレス首や肩への負担、睡眠の質低下
バッグの持ち方いつも同じ肩に重いバッグをかける片側の肩への負担増加、筋肉のアンバランス
歯の噛み合わせ歯ぎしり、食いしばり顎関節症、首や肩の筋肉の緊張

上記以外にも、眼精疲労や、寝具との相性が悪い、バッグの持ち方、歯の噛み合わせなども肩こりの原因となることがあります。ご自身の生活習慣を振り返り、思い当たる点がないか確認してみましょう。

4. 肩こりの症状を和らげる日常生活の改善策

肩こりは、日常生活の様々な要因が積み重なって引き起こされます。日々の生活習慣を見直し、肩こりを根本から改善していくための方法をご紹介いたします。

4.1 適度な運動

運動不足は、血行不良や筋肉の衰えを招き、肩こりの原因となります。ウォーキングや軽いジョギング、水泳など、無理なく続けられる運動を生活に取り入れましょう。肩甲骨を動かすことを意識した運動も効果的です。

下記に肩甲骨を意識した簡単な運動の例を挙げます。

運動方法回数
肩回し両肩を同時に大きく回します。前回し、後ろ回しをそれぞれ行います。前後5回ずつ
肩甲骨寄せ両腕を前に伸ばし、肩甲骨を背骨に寄せるように意識しながら、胸を張ります。5秒キープ×3回
腕の上げ下げ両腕を頭上にまっすぐ伸ばし、ゆっくりと上下に動かします。10回

4.2 ストレッチ

肩や首、肩甲骨周りの筋肉をストレッチすることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することができます。毎日継続して行うことで、肩こりの改善効果が期待できます。首をゆっくりと左右に傾けたり、回したりするストレッチも効果的です。

入浴後など、体が温まっている時に行うとより効果的です。

4.3 入浴

ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、全身の血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。38~40度程度のぬるめのお湯に15~20分程度浸かるのがおすすめです。入浴剤を使用するのも良いでしょう。炭酸ガス入浴剤や、生薬系の入浴剤は血行促進効果が期待できます。

4.4 睡眠

睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、肩こりを悪化させる要因となります。質の良い睡眠を十分に取ることが重要です。毎日同じ時間に寝起きする、寝る前にカフェインを摂取しない、寝室を暗く静かに保つなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

自分に合った寝具を選ぶことも大切です。枕の高さが合っていないと、首や肩に負担がかかり、肩こりの原因となることがあります。

4.5 食事

栄養バランスの取れた食事は、健康な体を作る上で欠かせません。タンパク質、ビタミン、ミネラルなど、体の機能を維持するために必要な栄養素をバランス良く摂取しましょう。

特に、マグネシウムは筋肉の収縮を調整する働きがあり、肩こりの改善に効果的です。マグネシウムは、大豆製品、海藻類、ナッツ類などに多く含まれています。

5. 更年期障害による肩こりのセルフケア方法

更年期障害による肩こりのつらさを少しでも和らげるために、自宅でできるセルフケア方法をいくつかご紹介します。症状に合わせて適切な方法を試してみてください。ただし、これらのセルフケアはあくまで一時的な対処法です。症状が改善しない場合や悪化する場合は、医療機関への受診も検討しましょう。

5.1 ツボ押し

ツボ押しは、特定の部位を刺激することで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。肩こりに効果的なツボには、肩井(けんせい)、風池(ふうち)、合谷(ごうこく)などがあります。

ツボの名前位置押し方
肩井(けんせい)首の付け根と肩先の中間点親指で垂直にゆっくりと押します。
風池(ふうち)後頭部、髪の生え際にある盆のくぼみの外側両手の親指で同時に押します。
合谷(ごうこく)手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分親指で垂直に押します。

ツボ押しは、強く押しすぎると逆効果になる場合もあります。気持ち良いと感じる程度の強さで、数秒かけてゆっくりと押しましょう。呼吸を止めずに、リラックスした状態で行うことが大切です。

5.2 温罨法

温罨法(おんあんぽう)は、患部を温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる方法です。蒸しタオルや使い捨てカイロなどを肩や首に当てて温めましょう。低温やけどに注意し、心地良い温度で10~20分程度温めるのがおすすめです。冷えが強い場合は、入浴で身体を温めるのも効果的です。半身浴でゆっくりと温まることで、リラックス効果も得られます。

5.3 アロマテラピー

アロマテラピーは、香りによって心身をリラックスさせ、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。ラベンダーやカモミールなどの精油は、リラックス効果が高く、肩こりの緩和にも役立ちます。精油をアロマディフューザーで拡散させたり、キャリアオイルで希釈してマッサージに使用したりすることで、香りによるリラックス効果を得られます。妊娠中や授乳中、持病のある方は、使用前に医師や専門家にご相談ください。また、精油によっては刺激が強いものもあるので、パッチテストを行うなど、安全に配慮して使用しましょう。

6. 医療機関への受診について

更年期だと思っていても、実は他の病気が隠れている可能性もあります。自己判断せずに、医療機関を受診する目安や、適切な医療機関の選び方を知っておきましょう。

6.1 受診の目安

以下の症状がある場合は、医療機関への受診をおすすめします。

症状説明
肩こりに加えて、頭痛、吐き気、めまいなどの症状があるこれらの症状は、脳の病気などの重大な疾患のサインである可能性があります。
肩こりの痛みが激しい、または長期間続く更年期障害による肩こりは、適切な治療で改善することが期待できます。我慢せずに受診しましょう。
市販薬やセルフケアを試しても改善しない自己判断で治療を続けると、症状が悪化したり、他の病気を併発するリスクがあります。
日常生活に支障が出ている肩こりのために仕事や家事が困難な場合は、医療機関で適切なアドバイスと治療を受けましょう。
精神的な不調も伴う更年期には、肩こりと共にイライラや不安感などの精神的な症状が現れることもあります。

6.2 どんな医療機関を受診すれば良いか

更年期障害による肩こりの場合、婦人科、内科、整形外科などを受診するのが一般的です。どの診療科を受診すれば良いか迷う場合は、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。

婦人科では、ホルモン補充療法などの更年期障害に対する治療を受けることができます。内科では、更年期障害以外の病気が隠れていないか、全身の状態をチェックしてもらうことができます。整形外科では、肩こりに対する物理療法や薬物療法などの治療を受けることができます。

受診の際は、いつから肩こりが始まったのか、どのような時に症状が悪化するのか、他にどのような症状があるのかなど、できるだけ詳しく医師に伝えましょう。 過去の病歴や服用中の薬についても伝えることが大切です。適切な診断と治療を受けるために、医師とのコミュニケーションを大切にしましょう。

7. まとめ

更年期は、ホルモンバランスの乱れから様々な症状が現れ、肩こりもその一つです。この記事では、更年期における肩こりのメカニズムや、更年期以外にも肩こりの原因となる更年期障害の症状について解説しました。肩こりの原因は、筋肉の緊張、血行不良、自律神経の乱れなど、人によって様々です。それぞれのタイプに合わせた適切な対処法を行うことが重要です。

更年期以外の肩こりの原因として、姿勢の悪さ、運動不足、冷え性、ストレスなども挙げられます。日常生活の中でこれらの原因に心当たりがある方は、改善策を試みることで肩こりの緩和が期待できます。適度な運動やストレッチ、入浴、質の良い睡眠、バランスの取れた食事は、肩こりの症状だけでなく、更年期障害全体の症状緩和にも繋がります。

ツボ押しや温罨法、アロマテラピーなどのセルフケアも効果的です。しかし、セルフケアで改善が見られない場合や、症状が重い場合は、医療機関への受診も検討しましょう。ご自身の症状に合った適切な治療を受けることが大切です。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
プロフィール写真
水田 順司整体院 海沙 院長
臨床経験26年。延べ4万人以上の施術実績。
【所有資格】
・理学療法士
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー