五十肩は温める?冷やす?どっちが正解?症状別ケアと治し方の完全ガイド

「五十肩で温めるべきか、冷やすべきか」悩んでいませんか? 夜も眠れないほどの激痛、腕が上がらない辛さ、日常生活にも支障が出て本当に困りますよね。この記事では、五十肩の症状・原因から、温めるケア・冷やすケアそれぞれのメリット・デメリット、そして症状別に適切なケア方法を徹底解説!五十肩の急性期・慢性期・回復期それぞれの段階に合わせた効果的な対処法が分かります。さらに、自宅でできるストレッチや日常生活の注意点、専門家による治療法まで、五十肩の治し方を完全ガイドとして網羅しています。五十肩を予防するための対策も紹介しているので、もう五十肩の痛みで悩まない生活を手に入れましょう。この記事を読めば、あなたの五十肩の疑問が解消され、適切なケアで早期回復を目指せます。

1. 五十肩とは何か

五十肩は、正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、肩関節とその周辺の組織に炎症が起こり、痛みや運動制限を引き起こす疾患です。中年以降、特に50歳前後で発症することが多いことから「五十肩」という通称で広く知られています。しかし、40代や60代で発症することも珍しくありません。加齢とともに肩関節の周りの組織が老化し、炎症を起こしやすくなることが主な原因と考えられています。

1.1 五十肩の症状

五十肩の主な症状は、肩の痛みと運動制限です。痛みは、安静時にも感じられる鈍痛や、腕を動かしたときの鋭い痛みなど、様々です。特に、夜間や明け方に痛みが強くなる傾向があります。運動制限は、腕を上げたり、後ろに回したり、外側に広げたりする動作が困難になることで、日常生活にも支障をきたします。症状の進行には個人差があり、徐々に悪化していく場合や、突然激しい痛みが出現する場合もあります。

五十肩の症状は、大きく3つの段階に分けられます。

段階期間症状
急性期約2週間~3ヶ月強い痛み、炎症が顕著、夜間痛、可動域制限の始まり
慢性期約3ヶ月~6ヶ月痛みはやや軽減、可動域制限が顕著、筋肉の萎縮、関節の拘縮
回復期約6ヶ月~2年痛みはほぼ消失、可動域が徐々に回復

これらの期間はあくまで目安であり、個人差があります。適切な治療とリハビリテーションを行うことで、回復期間を短縮することができます。

1.2 五十肩の原因

五十肩の明確な原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、加齢による肩関節周囲の組織の老化や、肩関節の使い過ぎ、外傷、不良姿勢、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、糖尿病などの基礎疾患などが発症に関与していると考えられています。また、腱板断裂石灰沈着性腱板炎などの他の肩関節疾患が、五十肩と似た症状を引き起こす場合もあるため、注意が必要です。自己判断せず、医療機関を受診して適切な診断を受けることが重要です。

1.3 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩になりやすい人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 40歳以上である
  • 女性である(男性よりも発症率が高い)
  • デスクワークなど、長時間同じ姿勢で作業をすることが多い
  • 運動不足である
  • 糖尿病、甲状腺疾患などの基礎疾患がある
  • 過去に肩を怪我したことがある
  • ストレスを多く抱えている

これらの特徴に当てはまる人は、五十肩の予防に努めることが大切です。日頃から適度な運動を行い、肩関節周りの筋肉を鍛え、柔軟性を保つようにしましょう。また、正しい姿勢を意識し、長時間同じ姿勢を続けることを避けましょう。ストレスを溜め込まないように、リラックスする時間を作ることも重要です。

2. 五十肩の温めるケアと冷やすケア、それぞれのメリット・デメリット

五十肩の痛みを和らげるために、温めるケアと冷やすケア、どちらが適切なのか迷う方は多いでしょう。実際には、五十肩の症状や時期によって適切なケア方法は異なります。ここでは、温めるケアと冷やすケアそれぞれのメリット・デメリット、そして効果的な方法や注意点について詳しく解説します。

2.1 温めるケアのメリット・デメリット

温めるケアは、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。しかし、炎症が強い時期に行うと、症状を悪化させる可能性もあるため注意が必要です。

メリットデメリット
血行促進による痛みの緩和炎症の悪化
筋肉の緊張緩和腫れや熱感が増す場合がある
関節の動きの改善急性期には適さない

2.1.1 温めるケアの効果的な方法

温湿布やホットタオル、温熱パッドなどを患部に当てることで効果的に温めることができます。入浴も効果的ですが、湯温は40度程度のぬるめのお湯に10~20分程度つかるようにしましょう。熱いお湯に長時間入ると、かえって炎症を悪化させる可能性があります。

2.1.2 温めるケアの注意点

炎症が強い急性期には温めるケアは避けましょう。また、温めた後に痛みが増したり、腫れがひどくなった場合はすぐに中止してください。低温やけどにも注意が必要です。温熱パッドを使用する際は、低温やけどを防ぐため、必ず服の上から使用するようにし、長時間同じ場所に当て続けないようにしましょう。

2.2 冷やすケアのメリット・デメリット

冷やすケアは、炎症を抑え、痛みを軽減する効果があります。しかし、冷やしすぎると血行が悪くなり、筋肉が硬くなってしまう可能性があります。

メリットデメリット
炎症の抑制血行不良
痛みの軽減筋肉の硬直
腫れの抑制冷えによる痛みの増悪

2.2.1 冷やすケアの効果的な方法

保冷剤や氷嚢をタオルに包んで患部に当てることで効果的に冷やすことができます。市販の冷却スプレーや冷却ジェルなども利用できます。1回につき15~20分程度を目安に冷やし、冷やしすぎないように注意しましょう。

2.2.2 冷やすケアの注意点

冷えピタなどの冷却シートは、長時間使用すると凍傷を起こす可能性があるため、使用時間を守ることが重要です。また、患部を直接冷やすと凍傷を起こすリスクが高まるため、必ずタオルなどで包んで使用しましょう。冷え性の方や、冷やすと痛みが悪化する方は、冷やすケアを避けるか、時間を短縮するなど調整が必要です。

3. 五十肩の症状別、温めるべき?冷やすべき?

五十肩の痛みは時期によって変化するため、温熱療法と冷却療法を使い分けることが重要です。それぞれの時期の特徴を理解し、適切なケアを行いましょう。

3.1 急性期:炎症が強い時期のケア

急性期は、発症から約2週間で、炎症が強く痛みも激しい時期です。この時期は、患部を冷やすことが効果的です。

炎症を抑え、痛みを和らげるためには、アルフェクールパップのような冷却パップや氷嚢を使用します。1回につき10~15分程度、1日に数回行うのが目安です。ただし、冷やしすぎると血行が悪化し、回復を遅らせる可能性があるので、注意が必要です。凍傷を防ぐため、氷を直接皮膚に当てないようにしましょう。タオルなどで包んで使用してください。また、冷湿布の使用も効果的です。

温めると炎症が悪化し、痛みが増強する可能性があるので、この時期の温熱療法は避けてください。入浴もシャワー程度にし、患部を温めないようにしましょう。痛みが強い場合は、鎮痛剤の内服も検討しましょう。ロキソプロフェンナトリウムやイブプロフェンなどの市販薬も利用できますが、痛みが続く場合は医師に相談しましょう。

3.1.1 急性期のケアのポイント

  • 冷やすことを中心に行う
  • 温めることは避ける
  • 痛みが強い場合は鎮痛剤を使用する
  • 患部を安静にする

3.2 慢性期:痛みが長引く時期のケア

慢性期は、発症から約2週間~6ヶ月で、炎症は落ち着いてきますが、痛みが長引く時期です。この時期は、温めるケアと冷やすケアを併用するのが効果的です。

温めることで血行が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。温熱療法には、蒸しタオルや温湿布、入浴などが効果的です。入浴は、38~40℃程度のぬるめのお湯に15~20分程度つかりましょう。ただし、長時間の入浴や熱いお湯は、かえって炎症を悪化させる可能性があるので、注意が必要です。

痛みが強い時や、運動後に患部が熱を持っている場合は、冷やすケアを行いましょう。冷却パップや氷嚢を使用し、炎症を抑え、痛みを和らげます。温めるケアと冷やすケアを交互に行うことで、より効果的に痛みを緩和することができます。痛みが強い場合は、ヴィックスヴェポラッブなどの塗り薬も使用できます。

3.2.1 慢性期のケアのポイント

  • 温めるケアと冷やすケアを併用する
  • 入浴はぬるめのお湯に
  • 痛みが強い時は冷やす
  • 適度な運動を行う

3.3 回復期:痛みが落ち着いてきた時期のケア

回復期は、発症から約6ヶ月以降で、痛みが落ち着いてきて、肩の動きも徐々に改善していく時期です。この時期は、温めるケアを中心に行い、肩関節の柔軟性を高めることが重要です。

温熱療法で血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、肩関節の可動域を広げましょう。温湿布や入浴のほか、ホットパックや赤外線治療器なども効果的です。また、ストレッチや軽い運動を行うことで、肩関節の柔軟性を高め、再発を予防することができます。無理のない範囲で、肩甲骨を動かす運動や、腕を回す運動などを行いましょう。

時期温める/冷やす方法注意点
急性期冷やす冷却パップ、氷嚢冷やしすぎない、凍傷に注意
慢性期温める・冷やす温湿布、入浴、冷却パップ熱い風呂に長時間入らない
回復期温める温湿布、入浴、ストレッチ、運動無理な運動はしない

五十肩は自然治癒する病気ですが、適切なケアを行うことで、痛みを軽減し、回復を早めることができます。自分の症状に合ったケアを行い、快適な生活を送れるように心がけましょう。また、症状が改善しない場合や悪化した場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

4. 五十肩の治し方

五十肩を効果的に治すためには、症状の段階に合わせた適切なケアと、専門家による治療を組み合わせることが重要です。ここでは、自宅でできるケアから専門的な治療法まで、五十肩の治し方を詳しく解説します。

4.1 自宅でできる効果的なストレッチ

五十肩の痛みを和らげ、肩関節の動きを改善するためには、自宅でできるストレッチが効果的です。無理のない範囲で行い、痛みが増す場合はすぐに中止しましょう。

  • 振り子運動:前かがみになり、リラックスした状態で腕を振り子のように前後に、左右に、そして円を描くように動かします。
  • タオルストレッチ:タオルの両端を持ち、背中に回し、上下に動かします。肩甲骨を動かすように意識しましょう。
  • 壁登り運動:壁に手をつけ、指先を少しずつ上に登らせていきます。肩の高さまで来たら、ゆっくりと元の位置に戻します。

これらのストレッチは、1日に数回、数分ずつ行うのが効果的です。痛みが強い場合は、無理せず回数を減らしたり、中止しましょう。

4.2 日常生活での注意点

五十肩の痛みを悪化させないためには、日常生活での注意点も重要です。重いものを持ち上げたり、腕を無理に動かしたりすることは避けましょう。

  • 正しい姿勢を保つ:猫背にならないように意識し、背筋を伸ばす
  • 重い荷物を持たない:リュックサックなど、両肩に均等に重さがかかるカバンを使用する
  • 高い場所に手を伸ばさない:無理な姿勢は肩への負担を増大させるため、踏み台などを使用する
  • 冷暖房の直接的な風を避ける:肩を冷やすと血行が悪化し、痛みが増す可能性があるため、直接風が当たらないようにする
  • デスクワーク時の姿勢に注意:長時間同じ姿勢を続けると肩こりや血行不良につながるため、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行う

4.3 専門家による治療法

五十肩の症状が改善しない場合や、痛みが強い場合は、専門家による治療が必要です。代表的な治療法は以下の通りです。

4.3.1 理学療法

理学療法士による運動療法、マッサージ、温熱療法などを行い、肩関節の動きを改善し、痛みを和らげます。症状に合わせた適切なプログラムを作成してもらうことが重要です。

4.3.2 注射療法

炎症を抑えるステロイド注射や、ヒアルロン酸注射などがあります。痛みが強い場合に有効です。

4.3.3 手術療法

他の治療法で効果がない場合、手術を行うこともあります。関節鏡視下手術など、低侵襲な手術が主流となっています。

治療法内容メリットデメリット
理学療法運動療法、マッサージ、温熱療法など身体への負担が少ない、根本的な改善を目指す効果が出るまでに時間がかかる場合がある
注射療法ステロイド注射、ヒアルロン酸注射など即効性がある、痛みが早く軽減する効果が一時的である場合がある、副作用のリスクがある
手術療法関節鏡視下手術など他の治療法で効果がない場合に有効身体への負担が大きい、入院が必要な場合がある

五十肩の治療は、早期に開始することが重要です。症状が軽いうちに適切な治療を受けることで、早期回復が見込めます。自己判断で治療を行うのではなく、整形外科医などの専門家に相談しましょう。

5. 五十肩を予防するために

五十肩は、加齢とともに発症リスクが高まるものの、適切なケアを行うことで予防できる可能性があります。日常生活における工夫や、効果的なストレッチ、そしてバランスの取れた運動を取り入れることで、肩関節の柔軟性を維持し、五十肩の予防に繋げましょう。

5.1 日常生活でできる予防法

日常生活の中で、少しの意識と工夫で五十肩の予防に繋がる行動を心がけましょう。正しい姿勢を維持することは、肩への負担を軽減し、五十肩予防に効果的です。パソコン作業やスマートフォンの使用時には、猫背にならないように注意し、定期的に休憩を取り、肩を回したり、腕を伸ばすなどの軽いストレッチを行いましょう。また、冷房の使い過ぎによる肩の冷えも五十肩の原因の一つとなり得ます。冷房の直接的な冷気に当たらないように注意し、夏場でも薄手のカーディガンやストールなどを羽織るなどして、肩周りの保温を心がけましょう。さらに、重い荷物を持つ際は、リュックサックを使用するなどして、片方の肩に負担が集中しないように工夫することも重要です。

睡眠時の姿勢にも気を配りましょう。横向きで寝る場合は、抱き枕を使用する、仰向けで寝る場合は、腕を体側に自然に置くなど、肩に負担がかからない姿勢を意識しましょう。寝具も重要で、自分に合った硬さのマットレスや枕を選ぶことで、肩や首への負担を軽減し、快適な睡眠を得ることができます。質の良い睡眠は、体の修復を促し、五十肩の予防にも繋がります。

予防策具体的な方法
正しい姿勢の維持デスクワーク時は背筋を伸ばし、顎を引く。スマートフォン操作時は画面を目の高さに。
肩周りの保温冷房の直風を避け、ストールやカーディガンを着用。入浴で体を温める。
荷物の持ち方重い荷物はリュックサックを使用。片方の肩だけに負担をかけない。
睡眠時の姿勢抱き枕を使用する、仰向けで寝る場合は腕を体側に自然に置く。
適切な寝具の選択自分に合った硬さのマットレスや枕を使用する。

5.2 効果的なストレッチと運動

肩甲骨周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高めるストレッチは、五十肩の予防に非常に効果的です。肩甲骨を上下、左右、内側、外側に動かすストレッチや、腕を回すストレッチタオルを使ったストレッチなどを、毎日継続して行うことが大切です。無理のない範囲で、気持ち良いと感じる程度に行いましょう。また、ラジオ体操などの全身運動も効果的です。肩だけでなく、全身の血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めることができます。

水泳やウォーキング、ヨガなども、肩関節の可動域を広げ、筋肉を強化するのに役立ちます。特に水泳は、水の浮力によって肩への負担が少ないため、五十肩予防に最適な運動と言えます。自分の体力や体調に合わせて、無理なく続けられる運動を選びましょう。運動前には必ず準備運動を行い、運動後にはクールダウンを忘れずに行いましょう。これらの習慣を身につけることで、肩の健康を維持し、五十肩を予防することができます。

ストレッチ/運動効果注意点
肩甲骨ストレッチ肩甲骨周りの筋肉の柔軟性向上痛みを感じない範囲で行う
腕回しストレッチ肩関節の可動域を広げるゆっくりとした動作で行う
タオルストレッチ肩の筋肉の伸縮性を高める無理に伸ばさない
ラジオ体操全身の血行促進、筋肉の柔軟性向上正しいフォームで行う
水泳肩への負担が少ない全身運動自分のペースで行う
ウォーキング手軽にできる有酸素運動正しい姿勢で歩く
ヨガ柔軟性向上、体幹強化無理な姿勢は避ける

6. 五十肩が悪化する場合

五十肩は自然に治癒するケースも多いですが、適切なケアを行わなかったり、症状を放置したりすると悪化してしまう可能性があります。悪化すると日常生活に支障をきたすだけでなく、回復までの期間も長引いてしまうため、早めの対処が重要です。五十肩が悪化した場合の症状やリスク、医療機関を受診すべきタイミングについて詳しく解説します。

6.1 医療機関を受診すべき症状

以下の症状が現れた場合は、五十肩が悪化している可能性があります。速やかに医療機関を受診し、専門医の診断を受けましょう。

  • 夜間痛がひどく、睡眠に支障が出る
  • 腕を全く動かせない、または動かすと激痛が走る
  • 肩だけでなく、腕や手にも痺れや麻痺がある
  • 発熱を伴う
  • 肩の腫れや変形が見られる
  • 数週間経っても痛みが改善しない

これらの症状は、五十肩以外の病気が隠れている可能性も考えられます。自己判断せずに、医療機関を受診することが大切です。

6.2 放置すると起こりうるリスク

五十肩を放置すると、様々なリスクが生じる可能性があります。以下はその代表的な例です。

リスク詳細
拘縮関節が硬くなり、肩の可動域が著しく制限される状態。日常生活に大きな支障をきたし、着替えや髪を洗うといった動作も困難になる可能性があります。
慢性痛痛みが慢性化し、長期間にわたって苦しめられる可能性があります。日常生活だけでなく、睡眠の質も低下し、QOL(生活の質)が著しく低下する可能性があります。
筋力低下肩を動かすことが困難になるため、周囲の筋肉が衰えてしまいます。肩の機能がさらに低下し、回復がより困難になる可能性があります。
他の疾患の併発五十肩を放置することで、頸椎症や腱板断裂などの他の疾患を併発するリスクが高まります。
日常生活への影響日常生活動作に大きな制限がかかり、着替えや入浴、運転、仕事など様々な活動に支障が出てきます。介護が必要になるケースも出てきます。

五十肩は適切な治療とケアを行うことで、ほとんどの場合改善します。少しでも異変を感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。早期発見・早期治療が、五十肩の悪化を防ぎ、スムーズな回復へと導く鍵となります。

整形外科では、五十肩の症状や進行度に合わせて、消炎鎮痛剤の処方、湿布、注射、リハビリテーションなど適切な治療を提供します。また、日常生活での注意点や自宅でできるストレッチなどの指導も受けることができます。自己流のケアで悪化させてしまう前に、専門家のアドバイスを受けることが大切です。

7. まとめ

五十肩は温めるべきか、冷やすべきか、その答えは症状によって異なります。本記事では、五十肩の症状、原因、なりやすい人の特徴から、温めるケアと冷やすケアそれぞれのメリット・デメリット、効果的な方法、注意点などを詳しく解説しました。急性期の炎症が強い時期は冷やすケアが有効ですが、慢性期に移行し痛みが長引く場合は温めるケアが効果的です。回復期には、症状に合わせて温冷ケアを使い分けることが大切です。

五十肩の治し方としては、自宅でできるストレッチや日常生活での注意点、専門家による理学療法、注射療法、手術療法などがあります。五十肩を予防するためには、日常生活で正しい姿勢を保つ、適度な運動をする、肩周りのストレッチを行うなどが効果的です。五十肩の症状が悪化する場合や、日常生活に支障が出るほどの痛みがある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。自己判断で放置すると、症状が悪化したり、後遺症が残る可能性があります。整形外科医の指示に従い、適切な治療を受けることが重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
プロフィール写真
水田 順司整体院 海沙 院長
臨床経験26年。延べ4万人以上の施術実績。
【所有資格】
・理学療法士
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー