五十肩の痛みが強すぎる!その原因と、日常生活でできる効果的な対処法

「五十肩の痛みで夜も眠れない」「腕が上がらなくて日常生活に支障が出ている」そんな辛い五十肩の痛みにお悩みではありませんか? 五十肩は、中高年に多く発症する肩関節周囲炎のことで、適切な対処法を知らずに放置すると、痛みが慢性化したり、肩関節の動きが悪くなる可能性があります。この記事では、五十肩の原因を分かりやすく解説し、痛みが強すぎる時の効果的な対処法を、日常生活の注意点を含めて詳しくご紹介します。肩の痛みを和らげ、快適な日常生活を取り戻すためのヒントが満載です。五十肩の予防法もご紹介するので、ぜひ最後まで読んで、健康な肩を維持するための知識を深めてください。

1. 五十肩とは?

五十肩は、中高年に多く発症する肩関節の痛みや運動制限を伴う症状です。肩関節周囲炎、凍結肩とも呼ばれます。明確な原因が特定できない場合も多く、自然に治癒することもありますが、適切な対処をしないと痛みが慢性化したり、肩の動きが悪くなることもあります。

1.1 五十肩の正式名称や症状について

五十肩の正式名称は、肩関節周囲炎です。凍結肩と呼ばれることもあります。これは、肩関節の動きが凍りついたように悪くなることから名付けられました。五十肩は、肩関節とその周囲の組織に炎症が起こり、痛みが生じる状態です。主な症状としては、肩の痛み、運動制限(腕が上がらない、後ろに回らないなど)、関節の硬さなどが挙げられます。これらの症状は、徐々に進行することが一般的です。

症状詳細
痛み安静時や夜間に痛みが増すことが多く、特に肩を動かした時に強い痛みを感じます。痛みの程度は人によって異なり、鈍痛から激痛まで様々です。
運動制限腕を上げたり、回したりする動作が難しくなります。洋服の着替えや髪を洗うなどの日常生活動作にも支障をきたすことがあります。
関節の硬さ肩関節の動きが悪くなり、硬くなったように感じます。肩を動かそうとすると、ゴリゴリとした音が鳴ることもあります。

1.2 なぜ五十肩は痛すぎるのか?

五十肩の痛みは、肩関節周囲の組織の炎症が原因です。炎症が起きると、その部位が腫れ上がり、神経を圧迫することで強い痛みを生じます。特に、五十肩では、肩関節を包む袋状の組織である関節包や、関節を安定させる役割を持つ腱板、滑液包などが炎症を起こしやすいため、痛みが強くなる傾向があります。また、夜間は血行が悪くなりやすく、炎症が強まるため、夜間に痛みが悪化しやすいという特徴もあります。さらに、肩関節は複雑な構造をしているため、炎症が広がりやすく、痛みが長引く場合もあります。炎症が長引くと、関節包が癒着し、肩関節の動きが制限される凍結肩に移行することもあります。

2. 痛すぎる五十肩の原因

五十肩の痛みは、様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされます。加齢による変化だけが原因ではなく、生活習慣や過去の怪我なども影響している可能性があります。痛みの根本原因を探ることは、効果的な対処法を見つける第一歩です。

2.1 加齢による組織の老化

年齢を重ねると、肩関節周辺の腱や靭帯、筋肉などの組織が老化し、柔軟性や弾力性が低下します。これは、肩の動きを制限し、痛みを引き起こす大きな要因となります。特に、40代以降は組織の老化が顕著になるため、五十肩を発症するリスクが高まります。

2.2 肩関節の使い過ぎ

野球やバレーボール、水泳などのスポーツ、あるいは重い荷物を頻繁に持ち上げる、パソコン作業などを長時間続けるなど、肩関節を過度に使うことも五十肩の原因となります。使い過ぎによって肩関節周辺の組織に炎症が生じ、痛みが発生します。また、同じ動作を繰り返すことで特定の筋肉や腱に負担がかかり、炎症や損傷のリスクを高めます。

2.3 運動不足

運動不足になると、肩関節周辺の筋肉が衰え、関節の安定性が低下します。筋肉の衰えは肩関節の可動域を狭め、ちょっとした動作でも痛みを感じやすくなります。また、血行不良も引き起こし、組織の修復を遅らせる原因にもなります。

2.4 姿勢の悪さ

猫背や巻き肩などの悪い姿勢は、肩甲骨の位置をずらし、肩関節に負担をかけます。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで姿勢が悪くなりがちです。このような姿勢を続けると、肩関節周辺の筋肉が緊張し、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。

2.5 ケガ

転倒や衝突などによる肩への直接的な外傷、あるいはスポーツ中の無理な動作などが原因で、肩関節や周辺組織を損傷し、五十肩を発症することがあります。過去に経験した肩のケガが、後々五十肩の引き金となるケースも少なくありません。特に、骨折や脱臼、靭帯損傷などは、五十肩のリスクを高める要因となります。

2.6 糖尿病などの疾患

糖尿病などの疾患は、血管や神経に障害を引き起こし、肩関節周辺の組織への血流を阻害することがあります。血流が悪くなると組織の修復が遅れ、炎症が長引くことで痛みが慢性化する可能性があります。また、神経障害によって痛みを感じやすくなる場合もあります。

原因詳細
加齢による組織の老化腱や靭帯、筋肉などの組織が老化し、柔軟性や弾力性が低下する
肩関節の使い過ぎ過度な使用により肩関節周辺の組織に炎症が生じる
運動不足肩関節周辺の筋肉が衰え、関節の安定性が低下する
姿勢の悪さ猫背や巻き肩などにより肩関節に負担がかかる
ケガ外傷や無理な動作により肩関節や周辺組織を損傷する
糖尿病などの疾患血管や神経に障害が生じ、肩関節周辺の組織への血流が悪くなる

これらの原因が単独で、あるいは複数組み合わさって五十肩の痛みを引き起こします。自分の痛みがどの原因に当てはまるのかを理解することで、適切な対処法を選択し、痛みの改善に繋げることができます。

3. 五十肩の痛みが強すぎる時の対処法

五十肩の痛みは、その程度によって様々な対処法があります。痛みが強すぎる場合は、早急な痛みの緩和が必要です。ご自身の状況に合った方法を試してみてください。

3.1 安静にする

痛みが強い時は、まず肩を安静にすることが大切です。重いものを持ったり、腕を無理に動かしたりするのは避けましょう。日常生活でも、肩に負担がかかる動作は控えめにするよう心がけてください。

3.2 冷やす

炎症が起きている急性期には、患部を冷やすことで痛みを和らげることができます。氷嚢や保冷剤をタオルに包み、15~20分程度冷やしましょう。冷やしすぎると凍傷の恐れがあるので、時間を守ることが重要です。痛みが強い時は、1日に数回繰り返すと効果的です。

3.3 温める

急性期を過ぎ、痛みが少し落ち着いてきたら、温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることができます。蒸しタオルや温湿布を使い、20~30分程度温めましょう。温めすぎると炎症が悪化する可能性があるので、温度には注意が必要です。入浴も効果的ですが、長湯は避けましょう。

3.4 ストレッチ

肩関節の柔軟性を維持・向上させるためには、ストレッチが有効です。ただし、痛みを感じない範囲で、無理のないように行うことが大切です。痛みが強い時は、ストレッチを控えるか、専門家の指導のもとで行いましょう。

3.4.1 痛みに配慮した五十肩向けストレッチの例

以下は、痛みが出にくい五十肩向けのストレッチの例です。それぞれのストレッチは、痛みを感じない範囲でゆっくりと行い、呼吸を止めないようにしてください。

ストレッチ方法回数
振り子運動体を前かがみにし、リラックスした状態で腕を振り子のように前後に、左右に、円を描くように動かす。10回ずつ
タオルストレッチタオルの両端を持ち、背中に回し、上下に動かす。10回
壁押しつけストレッチ壁に手をつけ、肩甲骨を意識しながら腕を壁に沿って上下に動かす。10回

3.5 市販薬を使う

痛みを一時的に和らげるために、市販の鎮痛剤を使用することもできます。内服薬や外用薬など様々な種類があるので、薬剤師に相談して自分に合った薬を選ぶと良いでしょう。ただし、市販薬はあくまで一時的な対処法であり、根本的な解決にはなりません。

3.5.1 効果的な市販薬の選び方

五十肩の痛みには、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの成分を含む鎮痛剤が効果的です。外用薬では、消炎鎮痛成分を含む湿布薬や塗り薬がおすすめです。それぞれの薬の効果や副作用、注意点などをよく確認し、用法・用量を守って使用しましょう。

3.6 日常生活での注意点

五十肩の痛みを悪化させないためには、日常生活での注意点も重要です。肩に負担をかけないよう、姿勢や動作に気を配りましょう

3.6.1 痛みが強い時の注意点

痛みが強い時は、肩を動かす範囲を最小限に抑え、安静を心がけることが重要です。重いものを持つ、高いところに手を伸ばす、急な動作をするなどは避けましょう。

3.6.2 睡眠時の注意点

横向きで寝る場合は、痛む方の肩を上にして寝ると痛みが軽減されることがあります。抱き枕やクッションなどを活用して、肩への負担を軽減しましょう。仰向けで寝る場合は、腕の下にタオルやクッションを敷くと楽になります。

3.6.3 入浴時の注意点

入浴は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。シャワーだけでなく、湯船に浸かるのがおすすめです。ただし、長湯は避け、湯温は40度程度にしましょう。

3.6.4 衣服の着脱時の注意点

衣服の着脱は、肩に負担がかかりやすい動作です。痛む方の腕から袖を通す、脱ぐ時は健康な方の腕から袖を抜くなど、工夫してみましょう。前開きの服を選ぶのも一つの方法です。着脱が難しい場合は、家族に手伝ってもらいましょう。

4. 医療機関を受診する目安

五十肩の痛みは自然に軽快することもありますが、適切な治療が必要な場合もあります。自己判断で放置せず、以下の目安を参考に医療機関への受診を検討しましょう。

4.1 我慢できないほどの激痛がある場合

安静にしていてもズキズキと痛む、鋭い痛みで息が止まるほどなど、日常生活に支障が出るほどの強い痛みがある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。痛みが強い場合は、鎮痛剤の処方や注射などの治療が必要となることがあります。

4.2 夜も眠れないほどの痛みがある場合

夜間、特に就寝時に痛みが増強し、睡眠を妨げられる場合は、医療機関への受診が必要です。五十肩の痛みは、夜間に悪化しやすい傾向があります。睡眠不足は、痛みをさらに悪化させるだけでなく、日常生活にも悪影響を及ぼします。適切な治療を受けることで、夜間の痛みを軽減し、睡眠の質を改善することができます。

4.3 日常生活に支障が出る場合

着替えや洗顔、食事など、日常生活の動作に支障が出るほどの痛みや運動制限がある場合は、医療機関を受診しましょう。日常生活に支障が出るということは、五十肩が進行している可能性があります。早期に適切な治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、日常生活の質を維持することができます。

4.4 腕が上がらない、回らないなどの運動制限がある場合

腕を上げることができない、後ろに回すことができないなど、肩関節の動きに制限がある場合は、医療機関の受診が必要です。五十肩は、肩関節の炎症や拘縮が原因で運動制限が生じます。適切な治療により、肩関節の動きを改善し、日常生活動作をスムーズに行えるようにすることが期待できます。

4.5 症状が長引く場合

数週間から数ヶ月経っても痛みが改善しない、あるいは悪化する場合は、医療機関への受診を検討しましょう。五十肩は自然に治癒することもありますが、長引く場合は他の疾患の可能性も考えられます。適切な診断と治療を受けることが重要です。

4.6 しびれや腫れを伴う場合

肩の痛みとともに、腕や手のしびれ、肩関節の腫れなどの症状がある場合は、他の疾患の可能性もあるため、すぐに医療機関を受診しましょう。神経の圧迫や炎症などが原因でしびれが生じている場合もあります。自己判断せずに、専門家の診察を受けることが重要です。

症状受診の目安
激しい痛みすぐに受診
夜間の痛みで眠れないすぐに受診
日常生活に支障があるすぐに受診
腕が上がらない、回らないすぐに受診
症状が長引く(数週間~数ヶ月)受診を検討
しびれや腫れを伴うすぐに受診

上記の目安はあくまでも参考です。少しでも不安を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。早期発見・早期治療が、五十肩の改善への近道です。

5. 五十肩の予防法

五十肩は発症してしまうと、痛みが長引くこともあり、日常生活にも大きな支障をきたす可能性があります。だからこそ、日頃から五十肩を予防するための習慣を身につけることが大切です。ここでは、五十肩の予防に効果的な方法を具体的にご紹介します。

5.1 適度な運動

肩関節周囲の筋肉を strengthening することで、肩関節の安定性を高め、五十肩の予防につながります。しかし、過度な運動は逆効果になる可能性があるので、自分の体力に合わせた適度な運動を心がけましょう。

5.1.1 効果的な運動の例

  • ウォーキング:全身の血行促進効果があり、肩こり解消にも効果的です。
  • 水泳:水の浮力によって肩関節への負担が軽減されるため、無理なく肩関節周囲の筋肉を鍛えることができます。特にクロールや背泳ぎは、肩甲骨を大きく動かすためおすすめです。
  • ラジオ体操:全身の筋肉をバランスよく動かすことができ、肩関節の柔軟性を維持するのに役立ちます。

5.2 ストレッチ

肩関節周囲の筋肉の柔軟性を保つことは、五十肩の予防に非常に重要です。毎日継続してストレッチを行うことで、肩関節の可動域を広げ、筋肉の緊張を和らげることができます。

5.2.1 効果的なストレッチの例

  • 肩回し:腕を大きく回すことで、肩関節全体の柔軟性を高めます。前回し、後ろ回し両方行いましょう。
  • 腕の上げ下げ:腕を前から、あるいは横からゆっくりと上げ下げすることで、肩関節の可動域を広げます。
  • 首のストレッチ:首の筋肉の緊張は肩こりにつながり、五十肩を誘発する可能性があります。首をゆっくりと左右に傾けたり、回したりすることで、首の筋肉をほぐしましょう。

5.3 正しい姿勢を保つ

猫背などの悪い姿勢は、肩関節に負担をかけ、五十肩のリスクを高めます。日頃から正しい姿勢を意識することが大切です。

5.3.1 正しい姿勢のポイント

  • 背筋を伸ばす
  • あごを引く
  • 肩の力を抜く
  • お腹に力を入れる

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うようにしましょう。

5.4 バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事は、健康な身体を維持するために不可欠であり、五十肩の予防にもつながります。特に、筋肉や骨の形成に必要なタンパク質、カルシウム、ビタミンDなどを積極的に摂取するように心がけましょう。

栄養素多く含まれる食品
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
カルシウム牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、緑黄色野菜
ビタミンD魚介類、きのこ類、卵

これらの栄養素をバランスよく摂取することで、骨や筋肉の健康を維持し、五十肩のリスクを軽減することができます。また、暴飲暴食を避け、規則正しい食生活を送ることも大切です。

五十肩の予防には、これらの方法を継続して実践することが重要です。ご自身の生活習慣を見直し、できることから始めてみましょう

6. まとめ

「五十肩の痛みが強すぎる!」でお悩みの方に向けて、五十肩の原因と日常生活でできる効果的な対処法、そして予防法について解説しました。五十肩は正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、加齢による組織の老化や肩関節の使い過ぎ、運動不足、姿勢の悪さ、ケガ、糖尿病などが原因で発症します。痛みが強すぎる場合は、安静、冷却、温熱、ストレッチ、市販薬の使用など、様々な対処法がありますが、症状に合わせて適切な方法を選ぶことが大切です。ストレッチを行う際は、無理のない範囲で行い、痛みを感じたらすぐに中止しましょう。市販薬を選ぶ際は、薬剤師に相談することをおすすめします。また、日常生活では、痛みが強い時の動作、睡眠時、入浴時、衣服の着脱時などに注意が必要です。我慢できないほどの激痛や夜も眠れないほどの痛み、日常生活に支障が出る、腕が上がらない、回らない、症状が長引く、しびれや腫れを伴う場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。五十肩は予防も可能です。適度な運動、ストレッチ、正しい姿勢を保つこと、バランスの取れた食事を心がけ、健康な肩を維持しましょう。この記事が、少しでもあなたの五十肩の痛みの緩和に役立てば幸いです。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
プロフィール写真
水田 順司整体院 海沙 院長
臨床経験26年。延べ4万人以上の施術実績。
【所有資格】
・理学療法士
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー