膝の外側が痛い!その原因は?病院に行く前に知っておきたいチェックポイントと対処法

膝の外側が痛むと、日常生活にも支障が出て不安になりますよね。この痛み、一体何が原因なのでしょうか?この記事では、膝の外側の痛みの原因として考えられる様々な症状を分かりやすく解説します。変形性膝関節症やランナー膝、鵞足炎など、それぞれの症状の特徴や原因を知り、ご自身の痛みに当てはまるものがないか確認することができます。さらに、痛みが起きた時の応急処置や、日常生活で気を付けるべき点、症状が長引く場合の適切な対処法まで網羅的にご紹介します。この記事を読むことで、膝の外側の痛みに対する理解を深め、不安を解消し、適切な対処への一歩を踏み出せるはずです。

1. 膝の外側の痛みの原因をチェック!

膝の外側の痛みは、さまざまな原因で起こり得ます。痛みの発生状況や、どのような動作で痛むのかなどを把握することで、原因を特定しやすくなります。まずは、膝の外側の痛みの主な原因となる疾患をいくつかご紹介します。

1.1 変形性膝関節症

1.1.1 変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ったり、変形したりすることで痛みや炎症を引き起こす病気です。加齢とともに発症しやすくなりますが、肥満や遺伝、過去のケガなども原因となることがあります。

1.1.2 変形性膝関節症の症状と原因

初期症状としては、立ち上がりや歩き始めなどに痛みを感じることがあります。進行すると、安静時にも痛みが続くようになり、膝の曲げ伸ばしが困難になることもあります。主な原因は加齢による軟骨の老化ですが、肥満やO脚、激しいスポーツなども発症リスクを高めるため注意が必要です。また、過去に膝のケガをしたことがある人も、変形性膝関節症になりやすいと言われています。

1.2 ランナー膝(腸脛靭帯炎)

1.2.1 ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?

ランナー膝は、正式には腸脛靭帯炎と呼ばれ、太ももの外側にある腸脛靭帯という組織が、膝の外側にある骨の出っ張りと擦れ合うことで炎症を起こし、痛みを生じる状態です。ランニングをする人に多く見られることから、ランナー膝と呼ばれています。

1.2.2 ランナー膝(腸脛靭帯炎)の症状と原因

膝の外側に痛みを感じ、特にランニング中やランニング後に痛みが強くなります。坂道や階段の上り下りでも痛みが増すことがあります。主な原因は、オーバーユース(使い過ぎ)によるものです。ランニングの距離や時間、練習頻度などを急に増やすと、腸脛靭帯に負担がかかり炎症を起こしやすくなります。また、硬い路面でのランニングや、適切なウォーミングアップ、クールダウン不足なども原因となります。

1.3 鵞足炎

1.3.1 鵞足炎とは?

鵞足炎は、膝の内側下部に位置する鵞足と呼ばれる部分に炎症が起こり、痛みを生じる状態です。鵞足は、縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉の腱が付着する部分で、この部分が炎症を起こすと鵞足炎と呼ばれます。

1.3.2 鵞足炎の症状と原因

膝の内側下部に痛みを感じ、特に階段の上り下りや、正座、あぐらをかくなどの動作で痛みが強くなる傾向があります。ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作も痛みを増悪させる原因となります。主な原因は、オーバーユースによるものです。ランニングやジャンプなどのスポーツで鵞足に負担がかかり続けると炎症を起こしやすくなります。また、X脚や扁平足なども鵞足炎のリスクを高めると言われています。

1.4 外側側副靭帯損傷

1.4.1 外側側副靭帯損傷とは?

外側側副靭帯損傷は、膝の外側にある外側側副靭帯が損傷することで起こります。スポーツや転倒など、膝に強い外力が加わった際に発生しやすいため注意が必要です。

1.4.2 外側側副靭帯損傷の症状と原因

損傷の程度によって症状は異なりますが、膝の外側に痛みや腫れが生じます。膝の不安定感を伴うこともあります。主な原因は、膝への直接的な外力です。コンタクトスポーツや転倒などで膝に強い力が加わると、外側側副靭帯が損傷することがあります。

1.5 その他、膝の外側の痛みの原因

上記以外にも、膝の外側の痛みを引き起こす原因はいくつかあります。

疾患名概要特徴的な症状
半月板損傷膝関節内にある半月板が、スポーツや転倒などによって損傷した状態。膝の痛み、腫れ、引っかかり感、クリック音など。
関節リウマチ免疫の異常により、関節が炎症を起こす病気。複数の関節の痛みや腫れ、こわばりなどが左右対称に現れる。
腰椎椎間板ヘルニア腰椎の椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす病気。腰痛に加えて、臀部や太もも、膝の外側にかけて痛みやしびれが放射状に広がる。

これらの疾患以外にも、様々な原因が考えられます。自己判断せず、医療機関を受診して適切な診断を受けることが大切です。

2. 病院に行く前に試したい!膝の外側の痛みに対する対処法

膝の外側の痛みが発生した際、まずはご自身でできる対処法を試してみましょう。ただし、痛みが強い場合や長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。

2.1 応急処置:RICE処置

急性の痛みが出た直後には、RICE処置を行うことが効果的です。RICE処置とは、Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字をとったものです。

処置内容目的
Rest(安静)痛む足を動かさないように安静にします。炎症の悪化を防ぎます。
Ice(冷却)氷水を入れた袋や保冷剤などをタオルで包み、痛む部分に15~20分程度当てます。これを数時間おきに繰り返します。炎症や腫れ、痛みを抑えます。
Compression(圧迫)弾性包帯などで痛む部分を適度に圧迫します。締め付けすぎないように注意しましょう。腫れや内出血を抑えます。
Elevation(挙上)クッションなどを使い、痛む足を心臓より高い位置に上げます。腫れや痛みを軽減します。

RICE処置はあくまで応急処置です。痛みが続く場合は、医療機関を受診しましょう。

2.2 ストレッチ

痛みが少し落ち着いてきたら、ストレッチを行うことで筋肉の柔軟性を高め、痛みを和らげることができます。ただし、痛みを感じない範囲で行うようにしてください。

2.2.1 太ももの外側のストレッチ

立位または座位で、痛めている側の足を後ろに引いて、かかとをお尻に近づけるように曲げます。この時、太ももの外側に伸びを感じることが重要です。 無理のない範囲で30秒程度保持し、数回繰り返します。

2.2.2 腸脛靭帯のストレッチ

壁や椅子につかまり、痛めている側の足を体の前に交差させます。膝を軽く曲げ、上体を交差させた足と反対側に倒すことで、腸脛靭帯がストレッチされます。 無理のない範囲で30秒程度保持し、数回繰り返します。

ストレッチは痛みを感じない範囲で行い、痛みが強くなる場合は中止してください。

2.3 日常生活での注意点

日常生活においても、膝への負担を軽減するための工夫が必要です。

  • 長時間の立ち仕事や歩行は避け、適度に休憩を取りましょう。
  • 重い荷物を持つことは避けましょう。
  • 階段の上り下りでは、手すりを使うなどして膝への負担を軽減しましょう。
  • クッション性の高い靴を履くようにしましょう。
  • 体重過多の場合は、減量を検討しましょう。

これらの対処法を試しても痛みが改善しない場合、または痛みが悪化する場合は、速やかに医療機関を受診してください。ます。

3. まとめ

膝の外側の痛みは、変形性膝関節症やランナー膝、鵞足炎、外側側副靭帯損傷など、様々な原因が考えられます。それぞれの症状や原因を理解し、適切な対処をすることが大切です。この記事では、それぞれの疾患の特徴や、病院に行く前に試せるRICE処置やストレッチ、日常生活での注意点を紹介しました。痛みが続く場合は、整形外科など専門の医療機関への受診も検討しましょう。自己判断せず、医療専門家のアドバイスを受けることで、より適切な治療とケアに繋がります。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
プロフィール写真
水田 順司整体院 海沙 院長
臨床経験26年。延べ4万人以上の施術実績。
【所有資格】
・理学療法士
・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー